自宅に負圧室いかがですか?@コロナ感染自宅療養
★社長ブログ |
2021年08月26日
コロナ感染拡大が止まりませんね。
ワクチン接種を9月に控える五十里です。
病床率が厳しく自宅療養者が多くなっている事をニュースで見聞きしますが、家庭内感染を防ぐ8つのポイントがあるようです。
①部屋を分ける
②感染者の世話は限られた人で
③感染者や世話をする人はマスクを
④こまめに手を洗う
⑤日中はできるだけ換気
⑥よく触れる共用部分を掃除・消毒
⑦汚れたリネン・衣類を洗濯
⑧ゴミは密閉して捨てる
最低限守ってほしいポイントだそうです。

『①部屋を分ける』で思った事があります。
部屋数が多い家なら可能だけど中々難しそうだな・・・部屋を分けても上手に換気しなければウイルスが家じゅう回ってしまい、やっぱり家族みんなが感染してしまうよな・・・と。
まだ多くの家が部屋の換気は窓を開けて行う方も多いと思いますが、部屋に窓が2方向あれば外部へ汚染された空気を排気する事は可能ですが、1カ所だけでは思う様に換気できません。
近年では高気密・高断熱で全館空調の家など増えてきていますが、換気の方法によって家じゅうウイルスが拡散してしまう排気経路になっている場合もあります。
そこで、感染した方の部屋を『負圧室』にしたらいいのではないかと思います。
『負圧室』と聞くと難しそうですが、単純には他の部屋より陰圧の(気圧が低い・負圧)部屋を言います。
総合病院など大きな病院などでは院内感染対策のために『負圧室』が設置されていたりします。
療養者の部屋に換気扇を設置して他の部屋へ汚染された空気が行かないようにすればいいのです。
自宅に『負圧室』いかがですか?
注文住宅のことなら・・・


ワクチン接種を9月に控える五十里です。
病床率が厳しく自宅療養者が多くなっている事をニュースで見聞きしますが、家庭内感染を防ぐ8つのポイントがあるようです。
①部屋を分ける
②感染者の世話は限られた人で
③感染者や世話をする人はマスクを
④こまめに手を洗う
⑤日中はできるだけ換気
⑥よく触れる共用部分を掃除・消毒
⑦汚れたリネン・衣類を洗濯
⑧ゴミは密閉して捨てる
最低限守ってほしいポイントだそうです。

『①部屋を分ける』で思った事があります。
部屋数が多い家なら可能だけど中々難しそうだな・・・部屋を分けても上手に換気しなければウイルスが家じゅう回ってしまい、やっぱり家族みんなが感染してしまうよな・・・と。
まだ多くの家が部屋の換気は窓を開けて行う方も多いと思いますが、部屋に窓が2方向あれば外部へ汚染された空気を排気する事は可能ですが、1カ所だけでは思う様に換気できません。
近年では高気密・高断熱で全館空調の家など増えてきていますが、換気の方法によって家じゅうウイルスが拡散してしまう排気経路になっている場合もあります。
そこで、感染した方の部屋を『負圧室』にしたらいいのではないかと思います。
『負圧室』と聞くと難しそうですが、単純には他の部屋より陰圧の(気圧が低い・負圧)部屋を言います。
総合病院など大きな病院などでは院内感染対策のために『負圧室』が設置されていたりします。
療養者の部屋に換気扇を設置して他の部屋へ汚染された空気が行かないようにすればいいのです。
自宅に『負圧室』いかがですか?
注文住宅のことなら・・・

