瓦屋根の留付け基準が強化されます@強風対策
★お役立ち情報 |
2021年07月06日
梅雨でジメジメ、暑い日が続きます。
充電式のハンディファンを使っています。
電池残量のお知らせランプが4つあるのですが、
4つから3つになるまでの時間が7としたら、3つから0になるまで時間が3くらいな気がします。
1つ消えたと思ったらあっという間に充電が切れてしまいませんか。
こんにちは、設計の森です。
ここ数年の台風襲来では強風により瓦屋根が被害を受け、あちこちブルーシートで覆われた状態、ということがありました。

そこで、令和4年1月から、瓦屋根の留付け基準が強化されます。
これまでは、軒・けらばは端部から2枚分、むねは1枚おきが緊結対象でしたが、令和4年1月からは全ての瓦が緊結対象になります。

改正後に新築、増築する部分の瓦屋根については基準に適合する必要があります。
既存部分については改正後の基準に適合させる必要はありませんが、大規模修繕により葺き替える場合は、改正後の基準とすることが望ましいとしています。

強風対策として行う屋根の耐風工事等への補助制度がありますのでそういったものも活用して、台風へ備えたいですね。
詳しくは・・・国土交通省HP
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001387861.pdf
注文住宅のことなら・・・


充電式のハンディファンを使っています。
電池残量のお知らせランプが4つあるのですが、
4つから3つになるまでの時間が7としたら、3つから0になるまで時間が3くらいな気がします。
1つ消えたと思ったらあっという間に充電が切れてしまいませんか。
こんにちは、設計の森です。
ここ数年の台風襲来では強風により瓦屋根が被害を受け、あちこちブルーシートで覆われた状態、ということがありました。

そこで、令和4年1月から、瓦屋根の留付け基準が強化されます。
これまでは、軒・けらばは端部から2枚分、むねは1枚おきが緊結対象でしたが、令和4年1月からは全ての瓦が緊結対象になります。

改正後に新築、増築する部分の瓦屋根については基準に適合する必要があります。
既存部分については改正後の基準に適合させる必要はありませんが、大規模修繕により葺き替える場合は、改正後の基準とすることが望ましいとしています。

強風対策として行う屋根の耐風工事等への補助制度がありますのでそういったものも活用して、台風へ備えたいですね。
詳しくは・・・国土交通省HP
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001387861.pdf
注文住宅のことなら・・・

