青梅の季節になりました@自家製梅シロップ
★社長ブログ |
2021年06月05日
先日のブログで浜松の『持参米飯』を初めて知った五十里です。
生まれも育ちも『川むこう』の私はビックリしましたが、伝統的に続けてきた文化と言っても良い事がなくなるのは少し寂しく思いました・・・(用意する親御さんは大変でしたでしょうけど・・・)社員と話が盛り上がりました(笑)
さて、青梅の季節になりましたね。我が家では『妻』が『梅ジュース』を作ってくれます。
今年は左から→森町の梅と紀州(いつも頼んでいるネット通販とパルシステム(初)で購入)の梅でつくりました。

漬けてから(左から)1週間・2日・当日の状態です。
私も『多少』手伝っているのですが、いつも『ヘタ取り』に苦戦していました。不器用な私の『ヘタ取り』を見かねた妻がコツを教えてくれました。(もっと早く教えてほしかった)
『ヘタ取り』の速さは5倍以上になったでしょうか?『いいね♪』と言ってくれた妻にまんざらではない気持ちに・・・上手いなと思いました。みんな褒められるの好きですもんね。
完熟梅の季節になったら恒例の『梅干し造り』に入ります♪
注文住宅のことなら・・・


生まれも育ちも『川むこう』の私はビックリしましたが、伝統的に続けてきた文化と言っても良い事がなくなるのは少し寂しく思いました・・・(用意する親御さんは大変でしたでしょうけど・・・)社員と話が盛り上がりました(笑)
さて、青梅の季節になりましたね。我が家では『妻』が『梅ジュース』を作ってくれます。
今年は左から→森町の梅と紀州(いつも頼んでいるネット通販とパルシステム(初)で購入)の梅でつくりました。

漬けてから(左から)1週間・2日・当日の状態です。
私も『多少』手伝っているのですが、いつも『ヘタ取り』に苦戦していました。不器用な私の『ヘタ取り』を見かねた妻がコツを教えてくれました。(もっと早く教えてほしかった)
『ヘタ取り』の速さは5倍以上になったでしょうか?『いいね♪』と言ってくれた妻にまんざらではない気持ちに・・・上手いなと思いました。みんな褒められるの好きですもんね。
完熟梅の季節になったら恒例の『梅干し造り』に入ります♪
注文住宅のことなら・・・

